「ライフスタイル」2020年1〜6月

Amazonブランドの鏡を買ってみた【eono 卓上ミラー】
100円ショップの鏡に嫌気が指したので、ちょっと良い鏡を購入してみました。

小学生から使ってたハサミとカッターを買い替えた【プラスのハサミ】【NTカッター】
小学生の頃から同じハサミとカッターを使い続けてきましたが、ネットで見たら安かったので買い替えることにしました。

人の習慣を覗き見【天才たちの日課 女性編】
天才たちはどのような日常生活を送っていたのか。他人の習慣を読む本の第2段です。

心の声に耳を傾ける【敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる】
不安やパニック発作に関する本です。その原因や自分でもできる対処法などが書かれていて、とても実用的な本です。

株式投資の最高の実用書【億万長者を目指す バフェットの銘柄選択術】
株式投資の本の中でもかなり実用性の高い本です。また、バフェットの考え方も学べるので非常に勉強になります。

私の不安の対処法
私が実践している不安の具体的な対処法について紹介しています。

教養は欲望のブレーキ【あらためて教養とは】
軽めの本を、と思い購入しましたが、全然軽くなかった。

秀和システムの【図解入門業界研究シリーズ】がとても勉強になる
特定の業界を調べるのに、秀和システムの図解入門業界研究シリーズを読んでみました。

麻のスリッパを買ってみた【Wazaza】
初めて麻のスリッパというものを履いてみました。素足でも履けそうなので良さそうです。

株式投資の総合的教科書【株で富を築くバフェットの法則】
ウォーレン・バフェットに関する本は2冊目です。これまで私が読んできた投資の本を網羅している感じの良書です。

人の習慣を覗き見【天才たちの日課】
天才たちはどのような日常生活を送っていたのか。他人の習慣を読む本です。

勉強になることが盛りだくさん【33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由】
資産運用だけではなく、会社に依存しない生き方をするにはどうすれば良いのか、ということのヒントが盛りだくさんです。

Amazonで BestMart のスラックスを買ってみた
ネットでスラックスを買うのは初めてでしたが、想像通りの物が購入できて満足です。

初めてのコンバース【CANVAS ALL STAR OX】
初めてコンバースのオールスターを買い、履いてみました。やっぱりかっこいいです。

【デンタルケア】意識の低い日本。デンタルフロスはY字型が楽
日本ではオーラルケアに対する意識が低いというのは知っていましたが、改めていろいろ調べてみました。

競争優位性とはなにか【千年投資の公理】
株式投資に関するブログを読んでいるとたまに出てくるので読んでみました。

「GU」と「ユニクロ」は何が違うの?
服を買いに初めてGUに行きましたが、ユニクロとの違いがいまいちわかりませんでしたw。

ダイソーの「拭き掃除万能シート」で手垢がスッキリ
「お掃除シート」みたいなものは普段はあまり使っていませんでしたが、使ってみたら驚くほど汚れが落ちました。

人間関係とイノベーションのお勉強【天才を殺す凡人】
職場の人間関係やイノベーションについて学べる本です。物語形式になっているので、読みやすくわかりやすい本です。

注意をコントロールして DEEP WORK【大事なことに集中する】
集中力に関する本はたくさんありますが、この本は注意力について詳しく書かれています。

ノートは大きすぎると使わなくなる
大きいほうが良いという理由でA4サイズのノートを使ってきましたが、大きすぎてじゃまになり使わなくなってしまったので、A5サイズに変更しました。

書類のファイリングは【キングジム リングバインダー】と【コクヨ クリアファイル替紙】
契約書類などを入れるために誰もが1冊は持っているであろうファイル。私が行き着いたのはキングジムのリングバインダーでした。

低リスクでお金を稼ぐ方法はいくらでもある【1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法】
マイクロビジネスで大きく稼いでいる人の実例とその進め方の本です。

割安成長株の探し方【ケン・フィッシャーのPSR株分析】
フィリップ・フィッシャーの『株式で普通でない利益を得る』がとても勉強になったので、息子のケン・フィッシャーの本も読んで見ました。

これまで読んだ投資本の内容を私なりにまとめてみた【積極的投資家編】
ここ半年で7冊の投資本を読んできましたが、そろそろ自分なりにまとめてみようと思い書いてみました。積極的投資家編です。

これまで読んだ投資本の内容を私なりにまとめてみた【防衛的投資家編】
ここ半年で7冊の投資本を読んできましたが、そろそろ自分なりにまとめてみようと思い書いてみました。