「すべてのカテゴリー」2019年4〜6月

処分・・・基準に照らして処理すること
この半年間で処分した物の記録に、余計な情報を加えながら紹介したいと思います。

【サイトノート】グーグルアナリティクスとアドセンスを紐づける
サイトに関する個人的なノートです。このページは「グーグルアナリティクスとアドセンスを紐づける」「ads.txt の設置」です。

仕事でも使える【勉強がしたくてたまらなくなる本】PART 2
PART 1 の続きです。

仕事でも使える【勉強がしたくてたまらなくなる本】PART 1
4年以上前に読んだ本ですが、今読み返してみると、知らず知らずのうちに実践していたことや、今では私の中で常識的な考え方になっていることがいくつかあったので紹介していきたいと思います。

読書法の原典【本を読む本】
読書法に関する本はいくつか読んできましたが、その中で最もおすすめできる本が、この『本を読む本』です。

【記憶の構造】エビングハウスの研究
記憶の実験的研究を初めて行った研究者として知られているエビングハウス。彼の研究結果を基に、記憶の構造を見ていきたいと思います。

モバイルプリンター【PIXUS iP110】を買ってみた
プリンターがデカすぎる問題の対策として、モバイルプリンターを買いました。

【記憶の構造】記憶の状態依存性
人間の記憶の構造は完全に解明されているわけではありませんが、ここでは心理学の研究結果を基に記憶の構造について見ていきたいと思います。

まるで病気扱い【優柔不断】
ネットで「優柔不断」を検索してみると、まるで病気扱い。なぜこんなに偏るのかはさておき、ものごとの見方に関するポイントをいくつか散りばめてみました。

増え続けるグライダー人間【思考の整理学】
「思考の整理学」というタイトルと「東大・京大で一番読まれた本」という文句につられて買ってしまった本ですが、非常に面白かったので紹介します。

SteelSeries のマウスパッド【QcK mini】を使ってみた
私は「マウスパッド使わない派」ですが、机の性質上マウスパッドが必要になったので、SteelSeries の「Qck mini」を買ってみました。

ロジクールのキーボード【CRAFT】とマウス【M590】を1ヶ月間使ってみた感想
キーボードをCRAFTに、マウスをM590に変えて早1ヶ月。追加のレビューをしてみたいと思います。

楽天アフィリエイトが変わった!そしてもしもアフィリエイトが最強に(私の中では)
これまでのサイトでは楽天アフィリエイトを使ったことはありませんでしたが、今回報酬体系が変更されたこと受けて、もしもアフィリエイト経由で使ってみることにしました。

「好きなことを主な仕事にして生きていく」で議論してみよう
先日書いた「好きなことだけをして生きていく???罰ゲームですか?」では、論点から外れたものとなってしまったので、この言葉の本質であると思われる「好きなことを仕事にして生きていけるのか」について書いていきます。

【HDMI切替器】「サンワサプライ SW-UHD31R」が快適に動作
これまではUSB Type-c からDisplayPortへの映像出力を試みてきましたが、うまく行かずに断念。そこでHDMI切替器を試してみました。

好きなことだけをして生きていく???罰ゲームですか?
「好きなことだけをして生きていけるのか」という議論はネットで検索するとたくさん出てきます。これを文字通りに解釈して、別の視点で議論してみました。

「幸福」の反対は「退屈」だ 【「週4時間」だけ働く】
私が『「週4時間」だけ働く』という本を読んだのは約2年前ですが、最近この著者の名前を目にしたときに真っ先に思い浮かんだのは「幸福の反対は退屈だ」というものでした。

Logicoolのハイエンドキーボード【CRAFT】
これまで使っていたキーボードのBluetooth接続が不安定なので、Logicoolのハイエンドモデル「CRAFT」を購入しました。