読書法の原典【本を読む本】

※当サイトでは広告を掲載しています

読書法に関する本はいくつか読んできましたが、その中で最もおすすめできる本が、講談社学術文庫の『本を読む本』です。

この本では、読書を「初級読書」「点検読書」「分析読書」「シントピカル読書」の4つのレベルに分けて説明しています。この本を読むと、他の読書法に関する本の多くが、第二レベルの点検読書に偏っていることがわかります。もちろん、中にはバランスよく書かれた本もありますがごく僅かですし、内容はこの『本を読む本』と類似しています。

この本は1940年にアメリカで発行された本らしいです。それが今でも読みつがれ、類似の本が出ていることからも、読書法の原典とも言うべき本だと思います。

初級読書

初級読書は、読み書きを学ぶレベルの読書で、おそらく文法の習得も含まれると思います。通常は小学校かあるいは中学校までに学ぶものです。

私の記憶が正しければ、日本の学校で体系的に学ぶことができるのは、この初級読書だけです。本の読み方について先生が話していた記憶はありますが、教科書には書いてなかった気がします。

点検読書

本書の言葉を使えば「下読み」と「表面読み」です。巷にあふれる「速読」に関するものと考えればわかりやすいと思います。

下読みは、表題や序文、目次、索引、カバーを読むことや、本文の拾い読みなどを指しています。表面読みは、難解な部分や知らない単語が出てきても辞書などで調べたりせずに、その本の全体を把握することが目的となります。

ここで速読に関する記述が出てきますが、著者はなにがなんでも速く読めれば良いというわけではなく、本の性質や難易に応じて自分で読みの速さを変えられることが重要であると述べています。

「世の中には「拾い読み」にも値しない本が多いし、さっさと読み通す方がよい本もかなりある。ゆっくりとていねいに読んで、完全に理解しなくてはならない本はごく少数しかない。速読のほうが向いている本に時間をかけるのは無駄というものだ。」

そしてこの章の最後では、速く読めるようになると、今読んでいるページヘの集中力を高める役割を果たすため、理解力も増すという主張も根拠のないものではないとした上で、「しかし、集中力さえあれば理解が深まるというものではない。一冊のテキストに書いてある事実について答えられるだけでは、十分な理解とは言えない。」とも述べています。これは、極論すると「暗記と理解は違う」ということを示しています。

先にも書きましたが、点検読書の目的の1つは、その本が何について書かれた本であるのかや、本の全体的な構造を把握することにあります。これは、次のレベルの「分析読書」をするに値する本なのかを見極めるためのものでもあります。

月に何百冊も本を読んでいるという人がいますが、これは何百冊も熟読しているわけではなく、この点検読書を何百冊も行っていることになります。これについては『読書の技法』という佐藤優さんの本の中でも、月平均300冊以上の本に目を通しているが、熟読している本は月に4〜5冊であることが述べられています。ちなみに、この本もおすすめです。

分析読書

4つのレベルの中で最もページ数を割いているのが、この分析読書です。重要なことが詳しく述べられているので、要点だけを取り上げると「本を分類する」「著者の使う言葉の意味を共有する」「著者の伝えたいこと、命題、論証を見つける」などをした上で「本を正しく批評する」ことが述べられています。

シントピカル読書

最も高度な読書レベルであるとしているのが、このシントピカル読書です。比較読書法と呼ぶこともできると書かれてあるとおり、一冊の本ではなく、一つの主題について複数の本を相互に関連づけて読むことです。

私は仕事でこの方法を用いることはありますが、この本で書かれているようなレベルには達していないと思います。1冊の本で分析読書を行うだけでも相当な時間がかかるし、これを複数の本で行い、さらにすり合わせを行う作業は、読書と言うより「研究」と呼ぶにふさわしいものでしょう。

このような作業は、私にとってとても楽しいものです。ただし、時間がかかります。だから収入が増えないんですけどね。

読書の意義

本文の最初には「読書技術と積極性」という章が設けられており、ここでは読書の意義についてきわめて重要なことが凝縮されています。

この章に書かれていることが第1版からあったのかどうかはわかりませんが、80年近く前に書かれた内容が古く感じるどころか、今現在においてはむしろ重要性が増しているように感じるのは、危機感なのか安心感なのか、複雑な気分です。

読書」のページ