【マイクラ装置】レッドストーン関連の用語と基礎

※当サイトでは広告を掲載しています

「Java Edition 1.16.4」で確認したものです。バージョンが違う場合、挙動が変わる可能性があるのでご注意ください。

ネット上の情報と照らし合わせながら書いたので、ゲーム内で使われている名称と異なる部分もありますが、察してください。

不透過ブロックと透過ブロック

設置可能なブロックは、大きく分けると不透過ブロックと透過ブロックがあります。違いはいくつかありますが、レッドストーン関係で重要になるのは、不透過ブロックは動力を伝えます(帯電します)が、透過ブロックは動力を伝えません。

基本的に透過ブロックは、透明または半透明であるか、1×1×1マスの当たり判定がないブロックです。ただし、オブザーバーやグロウストーン、シーランタンなど一部のブロックは透明性も隙間もありませんが透過ブロックです。また、スライムブロックは半透明ですが動力を伝えます。他、氷は透過ブロックですが、氷塊と青氷は不透過ブロックです。

基本的に1×1×1マスの当たり判定のないブロックには動力部品(立方体のものを除く)や伝達部品の設置ができませんが、上付きハーフブロックの上面や下付きハーフブロックの下面、階段ブロックの1×1マスになっている面には設置できます。また、フェンスや塀、ガラス板、鉄格子、鎖、閉じているフェンスゲート、などの上にレッドストーントーチを設置できます。

強く帯電と弱く帯電

基本的に、レッドストーン信号を発する動力部品やレッドストーンリピーター、レッドストーンコンパレーターから送られた信号が隣接する不透過ブロックに伝わると、その不透過ブロックに隣接している機械部品や伝達部品に信号を伝えます。このとき、その不透過ブロックは強く帯電している、あるいは動力源化していると言われます。ただし、動力部品の中でもレッドストーンブロックや的、日照センサーなど、隣接するブロックを帯電させないものもあります。

レッドストーンダストで伝えられた信号が不透過ブロックに送られると、その不透過ブロックに隣接する機械部品とリピーター、コンパレーターには信号が伝わりますが、レッドストーンダストへは信号が出力されません。このとき、その不透過ブロックは弱く帯電していると言われます。

この「強く帯電」している状態と「弱く帯電」している状態は、特に名前が決まっているわけではなく、「レッドストーンの構成部品 - Minecraft Wiki」に載っていたのでそうしました。他のページでは「強い動力が送られた状態」となっていたりします。

「強く帯電」している状態と「動力源化」している状態も、明確に分けて使われているわけではないようです。

ちなみに、動力部品やリピーターで強く帯電した不透過ブロックは信号強度15の信号を出しますが、レッドストーンコンパレーターの出力先に不透過ブロックを置いて信号を伝えると強く帯電はしますが、その不透過ブロックはコンパレーターが受け取った信号強度(=出力する信号強度)と同じ強度の信号しか出力しないので、強く帯電していても信号の最大強度である15を出力するわけではないことがわかります。重量感圧板やトラップチェストなども、「Minecraft Wiki」では真下のブロックを「動力源化する」と書かれていますが、信号強度は条件によって異なります。

信号を発するアイテム(動力部品)

動力部品はレッドストーン信号を発するアイテムです。設置するだけで信号が発せられるレッドストーントーチやレッドストーンブロック、特定の条件を満たしたときに発せられるボタンや感圧板などがあります。

信号を伝えるアイテム(伝達部品)

他から受け取った信号を別の部品に伝えるアイテムです。離れた場所にある部品に動力を伝えたり、複雑な動きをさせたりできます。伝達部品には、レッドストーンダスト、レッドストーンコンパレーター、レッドストーンリピーターがあります。

信号で動くアイテム(機械部品)

レッドストーン信号を受け取ることで作動する部品です。ドアやピストンなど当たり判定に変化があるものや、中に入っているアイテムを吐き出すドロッパー、中に入っているアイテムを使用するディスペンサーなどがあります。

マイクラ装置」の最新ページ
マインクラフト」のシリーズ一覧